スーパーで梅干しを見て衝動買いしてしまって、梅干し初挑戦したは良いのですが、気が付いたら白いふわふわが表面に!梅干しがカビた!という経験はありませんか?
もう心臓“ドキドキ”して「えっ失敗!」梅干しカビてしまった。梅干しがカビることあるんですね。
そんな経験をした私からのカビた原因や対処方法、白いフワフワは何?塩っなの?
また梅干しにまつわる伝説で、縁起が悪いと言われている迷信などについてお伝えしたいと思います。
梅干しがカビたときの対処方法を解説!
梅干しがカビたときの対処法は、カビがひどいくない時とひどい時に分けられるますが、白いふわふわは毒ではないのできれいにすくい取り、焼酎で消毒をすれは食べる事が出来ますし保存もできます。
対処法の中で重要なポイントは、使う器具などを消毒して使用する事です。
せっかくこれからカビの退治をするのに、また原因を持ち込む事は避けたいですよね。
使用する消毒剤は、焼酎か消毒用エタノールと書かれたものを発見しました。
しかし個人的にはホワイトリカー35度がベスト!
梅酒を漬けたりその他果物酒を漬ける時に使用するもので、スーパー、酒屋、ドラックストアーにも置いて手に入りやすいですよ。
消毒ができた器具を使って、カビをすくい取る事から始まります。では手順を紹介していきます。
対処方法(ひどくない編)
- 手袋を履いてお玉やキッチンペーパーなどを使い出来るだけカビらしきものをすくう。
- カビの原因、傷んだ物、ほこり、重しのカビなど取り除く。
- 梅酢は出来るだけ動かさず静かにペーパーなどで越しておく。
- 梅干しは焼酎を吹き付けておく。
- 容器、重しなどを焼酎で洗う。
- 梅が入っている容器に全てを戻し梅が浮いてこない様に皿でも乗せておく。
対処方法(ひどい編)
- 基本はひどくない編と同じですが、違う点は梅酢を鍋で沸騰さし、冷まして合わせる事です。
私は見たことがありませんが、黒カビが生える事もあるらしくその場合は思い切り捨ててください。
また白カビでも水分がほとんど無く、梅の中までカビが浸透している場合も止めておいてください。
赤紫蘇もカビは捨ててくださいね!
白いフワフワはカビ!なの塩!なの?
白いカビの正体は?
産膜酵母は塩分濃度が強い所でも育ち、梅酢内の乳酸菌が上手く育つお手伝いもしています。
そのおかげで梅干しが美味しくなっているのですね。
見分け方!
梅干しに白く粉がふいたり、結晶が付いているのは心配ですが、見分け方があります。
お湯に入れてとけれれば塩。とけない場合は先ほどの酸膜酵母かほかのカビと言うことになります。
普通のカビは酸に弱いため梅酢の中では育たなく、梅酢から出た部分では、塩が乾いた状態である事が多いですね。
よほど何か違う物が入っていたとか虫が飛び込んだなどで、黒カビが生えない以外は産膜酵母か塩と思って大丈夫ではないでしょうか!
梅干しがカビる原因は何?
梅干しがかびる原因は、ズバリ水分!水分が残っていたため、カビやすくなったと言うことです。
失敗の原因
- 水分がきちんと切れていなかった
- 容器が適切でなかった。
- 容器の除菌が不十分であった。
- 途中梅酢より梅が出ていた。
- 紫蘇を入れるタイミングが早かった。
- 水洗いの時、へその部分を取るとそこから水分が入りやすくなる。
梅を水に長い時間漬けていた、洗いに時間がかかったなどにも注意して下さい。
ザルにあげてからの時間が短いと、水分が十分に切れていない可能性もありますので、次回は注意して下さいね。
容器の除菌、重しのおもさ
ジップロックなどでも漬けれます、と言ったレシピもありますが、出来れば陶器、ホウロウ、漬物タルなどに漬ける事をお勧めします。
私の場合は昔からの陶器のカメ、器と梅の分量があっていなかった事が原因かと思います。
漬ける分量に対して容器の大きさも重要で、あまりにも少ないと梅酢上がりにくく失敗しやすいですね。
重しの重量も漬ける梅の2倍程度、自分の場合は丁度いい重さが無かったため少し軽めになりました。
これも原因かと思っています。
梅干しのカビを防ぐ保存方法は?
梅干しのカビを防ぐためには、梅に水分を付けない事と漬ける時の塩分濃度ですね。
梅をを漬ける時には、失敗しにくい塩分濃度があります。
このごろ高血圧・塩分の摂り過ぎなどと言われ甘め(はちみつ入り、減塩)と言われる商品が多くあります。
しかし塩分濃度を少なくするとその分かびやすくなるのです。
梅の20%位が適切と言われていますが、18%でもOK。
18%以下になると失敗しやすいようです。
ちなみに私も最初頃、減塩を考え15%で失敗しましたね。
私は自分で漬ける時は、昔ながらの酸っぱい梅干しが、体に良いと思って漬けています。
今では失敗もなく毎年漬ける事が出来ています。
やっぱり白いおにぎりには、酸っぱい梅が合いますね。
梅干しがカビると縁起が悪い?
「梅干しを漬けてカビさせると不吉なことが起こる」といった話を聞いた事ありませんか?
昔からの迷信ですが、梅干しに異変が起こる天候、自然は人間の健康状態にも影響するから注意しなさいよと言うことらしいです。
また食べ物を大切にしなさいメッセージもあるようです。
決して「梅干しをカビさせたから、たたりが来る」と言った話ではないので梅干しを失敗した方、気にしなくて大丈夫です。
最近不順な天候が続いているため、体調管理に気をつけるに越したことは無いですよね。
私の周りではあまり聞いたこと無かったのですが、調べてみるとこういう事でした。
まとめ
梅干しがカビる原因は、梅付けをする時に水分が入ったため梅酢の酸濃度が低くなり、かびやすくなった事が原因の様です。
白い物は酸膜酵母で食べても大丈夫、少量の段階で消毒したお玉などで掬い取り除けば大丈夫ですよ。
手当をすれば十分食べる事が出来ますので、カビが生えていないかコマメに覗いてみてくださいね!
長期間保存するためには塩分濃度18%~20%程度が失敗なく保存にも最適です。
迷信で「梅干しがカビると縁起が悪い」といった事もありましたが、梅干し作りが失敗しても大丈夫!あくまで「天候や環境がいつもと違うから気を付けてね~」メッセージなので自分の健康には注してみてください。
これであなたも梅干し作りの名人になりますよ!