ステーキソースと言えば洋風、和風ソースと分けれているものの、プロの味にするには難しいことはありません。一般的には醤油ベースの大根おろしやわさび、玉ねぎやにんにくを摩り下ろした和風ソース、きのこを使ったソースまで沢山の種類があります。
ステーキに合わせる和風ソースは無限大です。大根おろしやわさび等は市販されている物でも問題ありません。ご家庭にある玉ねぎやにんにく、きのこをうまく使って自宅で簡単にプロの味になる和風ステーキソースの作り方をご紹介しましょう。
Contents
ステーキソースは無限大。何にでも合う万能調味料。
ステーキソースといえば、ご家庭で作るには上手くいかないことや具材が多すぎてどう調理したらいいかわからないなど様々ありますが、ステーキソースの中でもザックリと種類を分けますと和風洋風と分かれています。
今回は、和風ソースを自宅で、プロの味に仕上げていきましょう。
ステーキソースの種類
ステーキソースの種類は数多くあり、ステーキソースは今や家庭でも簡単に作ることができます。
レシピ本を買わなくてもアプリやネットサーフィンで調べられる時代になってきているのが現状です。
ステーキソースはどのくらいの種類があるのか見ていきましょう。
ステーキソース洋風
ステーキソースの洋風で一般的なのはトマトソースや赤ワインソース等が有名です。
自宅で作るには時間も手間もかかりますしキッチン周りも汚れがちなのが難点です。
自宅でステーキソースを作れれば料理のステータスとしても幅は無限大です。
よくテレビ番組で目にするのはステーキを焼いた後の肉汁で作る方法が一般的にも洗い物も少なく済みます。
さらに味に深みが出ますし、醤油やワイン、レモンやバター等、ご家庭にある物で何十種類と超えるステーキソースを楽しむことができるでしょう。
ステーキソース和風
ステーキソースの和風と言えば、大根おろしやわさび醤油、玉ねぎや生姜等と洋風よりも和風の方がいいという方にはおすすめの作り方がありますので、作り方は後ほどご紹介します。
和風ソースはお肉だけではなくサラダや炒飯にも合いますので保存用の容器、又は瓶等を使用する事で次回使用する際に時短にも繋がり多めに作って置いて損はないでしょう。
ステーキソースには一手間が大事
ご家庭で作る際にもサッパリとパパッと簡単に作ることができますし、市販で売っているステーキソースに一手間加えるだけで味に深みが出て美味しく仕上がるのも知っている人は多いでしょう。
材料さえ揃ってしまえば様々な材料で多くのステーキソースを作ることができるため、市販のステーキソースも使用しながら、自分好みのステーキソースを作ってみましょう。
そもそも、ステーキといえば様々な味や種類があり、どんなお肉にも合うようにサッパリした大根おろしが入ったステーキソースから味の濃いソースにんにく入りのステーキソースまでと沢山の種類があります。
ステーキソースは今やスーパーやネットでも手に入る事から、瓶に入っている物から直ぐに使える物も使う用途に寄っても違いがありますし、手軽に買える事からステーキソースは人気があります。
和風大根おろしソースの作り方
大根おろしはソース以外でもなんでも使える万能調味料です。
大根おろしは市販されている商品もありますが、大根は多めに使いたいのでできるだけ新鮮な大根を使いましょう。
- 大根
- にんにく
- 醤油(適量)
- 酢(適量)
- 大根・にんにくを摩り下ろす
- 醤油と酢で混ぜる
- にんにくを入れすぎないこと。
- 大根は甘いのが上、辛いのが下。
わさび醤油ソースの作り方
実はわさび醤油も良く合います。
日本でのわさび文化は古く、昔から食べられているわさびは摩り下ろした方が風味も味も違いはありますが、摩り下ろしができない、わさびが売っていない場合は市販品でも構いません。
自宅で簡単にできる大人の味です。
- 醤油(適量)
- 酢(適量)
醤油を入れて、わさびを横付けする。
わさびにも種類があり、ステーキソースを作る際には刻みわさびも市販されていますので好みに合わせて使い分けていきましょう。
また、小さなお子様がいる場合にはつけ過ぎないように注意しましょう。
大根おろしと玉ねぎとにんにくソースの作り方
大根おろしと玉ねぎを合わせてみましょう。
意外に大根おろしと玉ねぎの組み合わせは和食の中では多いんです。
玉ねぎには血流をサラサラにしてくれる効果もあり、刻んだり、摩り下ろしたり好みに合わせて色々な食べ方ができるのでおすすめです。
- 大根
- 玉ねぎ
- 醤油
- にんにく
- 砂糖
- みりん
- 酢
- 粗挽き胡椒(無ければブラックペッパーでも可)
- 七味唐辛子
- 大根、玉ねぎ、にんにくを全て摩り下ろす。
- 全て混ぜて電子レンジで温める(温める際はふわっとラップをする)
胡椒、唐辛子を入れ過ぎないようにしましょう。
きのこソースの作り方
洋風でも和風でもきのこを使ったソースはたくさんありますが、その中でも和風で簡単にできるソースをご紹介します。
和風きのこソースはハンバーグやサラダにも合いますし、バターと醤油の風味豊かなソースで食欲を唆られます。
- にんにく
- しいたけ
- しめじ
- エリンギ
- バター
- 酒
- 醤油
- みりん
- 水溶き片栗粉
- にんにくをすり潰す
- 醤油、みりん、酒、お水を合わせておく
- バターは焦げないように弱火で溶かしていき、きのこを炒める
- きのこがしんなりしてきたら混ぜた材料を入れる
- 醤油、みりん、酒、お水で一煮立ちさせた後に水溶き片栗粉でとろみをつける
水溶き片栗粉を入れ過ぎず、先に溶かしておく
ステーキソースは自宅で簡単に作れる方法をご紹介しました。簡単にパパッと作れて作り置きしておけば時短にも繋がりますし、ステーキソースはサラダ等にも合いますので自分なりのオリジナルソースを作ってみましょう。
コメントを残す