きつね色に焼いたトーストとの相性抜群のピーナツバター。
お店で買うものというイメージが強いですが、実は生落花生を使っておうちで簡単に手作りすることができるんです。
自家製なら自分好みのピーナツバターを簡単に作ることができます!
おうちで簡単にできる生落花生を使ったピーナツバターの作り方と、生落花生で無糖のピーナツバターの作り方、手作りしたピーナツバターを使ったアレンジレシピ、自家製ピーナツバターの保存方法についてご紹介します。
Contents
生落花生から簡単ピーナツバターの作り方を紹介
ピーナツバターといえば、どこかなつかしい甘い香りが持ち味。
香ばしさを引き出すためには、最初に必ず生落花生をローストする必要があります。
それでは、ここから作り方をご説明していきます!
- 砂糖…大さじ1~2
- 塩…少々
- バターかオリーブオイル…30~50g
※好みに合わせて調整
SETP1・落花生をオーブンでローストする!
落花生のローストの方法はとっても簡単!
生落花生を天板に広げて、160度で25~30分程度オーブンにかけるだけです。
焦がさないように注意して、こんがり黄金色の落花生に、じんわりとツヤが出てきたらロースト完了です!
落花生のローストは160度のオーブンで25~30分程度で完成!
焼き色を目安にロースト時間を調整して仕上げてください!
STEP2・フードプロセッサーやすり鉢でなめらかに!
ローストした落花生のあら熱がとれたら、薄皮がついたままフードプロセッサーにかけます。
ペースト状になってきたら、粒のざらざら感が見えるぐらいで止めます。
STEP3・材料を加えて仕上げます!
落花生のペーストに、調味料類の材料を加えます。
なめらかなペースト状に仕上がるまでフードプロセッサーにかけたら、できあがりです!
フードプロセッサーがない場合はすり鉢でも作ることができます。
少し手間かかりますが、ピーナツの香ばしいかおりを味わいながら作るのも楽しいですね。
無糖でヘルシーなピーナッツバターがおいしく作れる?
栄養価が高いことで注目されているピーナツバターですが、砂糖やバターたっぷりだとカロリーが気になりますよね。
手作りなら、ピーナツバターを無糖でヘルシーに仕上げることもできます!
フードプロセッサーでペースト状にする時に砂糖を加えずに甘さなしにしても良いですし、甘さがほしい時は砂糖のかわりにハチミツを加えるのもおすすめです。
ピーナッツバターのアレンジレシピ♪
自家製ピーナツバターができあがったら、ぜひアレンジレシピにも挑戦してみましょう!
厚揚げのエスニック炒め
和風素材の厚揚げも、ピーナツバターとカレー粉を合わせて使うことでエスニック風のメニューに大変身!
ピーマンやナスなど普段冷蔵庫にスタンバイしている野菜を使えるので、気軽にアジアンメニューを楽しめます。
- 厚揚げ…大1枚
- ジャンボピーマン(赤)…1個
- なす…2本
*エスニックソース
- 無糖のピーナツバター…大さじ2
- カレー粉…小さじ1
- おろししょうが…1/2かけ
- おろしにんにく…1かけ
- プレーンヨーグルト…カップ1/2
- 塩…小さじ1/2
- ホットペッパーソース…少々
- 塩こしょう…少々
- 香菜…お好みで
- サラダ油を熱したフライパンに、なす・厚揚げ・ピーマンを順に加えて、全体に油が回る程度に炒める。
- エスニックソースの材料をよく混ぜ合わせてフライパンに加えてからめ合わせ、ホットペッパーソースと塩こしょうで味付けする。
- 皿に盛りつけ、お好みで香菜をトッピングしたらできあがり!
出典:みんなのきょうの料理 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/1081_厚揚げのエスニック炒め.html
材料2つだけのピーナツバタークッキー
ピーナツバターと卵だけで作れる簡単でおいしいおやつです。
ちょっとしたデザートが欲しい時、手作りのピーナツバターがおうちにあれば気軽に楽しめます!
- ピーナツバター…1カップ
- 卵…1個
※無糖のピーナツバターを使う場合は、お好みで砂糖やメープルシロップなどを加えてもOK!
- ピーナツバターを泡だて器で混ぜ、卵を加えてよく混ぜ合わせます。
- 生地を丸めて天板に置き、指やフォークを使って平らにします。
- 170度に予熱したオーブンで15~18分焼き上げたらできあがり!
出典:クックパッド https://cookpad.com/recipe/906483
ピーナツバター&チョコレートのどっしりマフィンレシピ
ピーナツバターを使ったおやつといえば定番のマフィン!
こちらのレシピは無糖のピーナツバターを使用したもので、バターやオイルも入っていないのでとってもヘルシー!
カロリーを気にせずにおいしく楽しめる、大人女子にうれしいレシピです。
材料グループA
- 無糖のピーナツバター…100g
- 塩…小さじ1
- てんさい糖…80g
材料グループB
- 全粒薄力粉(普通の薄力粉でもOK!)…100g
- 強力粉…100g
- ベーキングパウダー…小さじ2と1/2
- 無調整豆乳…200g
- 刻んだチョコレート…80g
- Aの材料をボウルに入れてすり混ぜ、豆乳を2回に分けて加えてよく混ぜ合わせる。
- 刻んだチョコレートを入れて、さらによく混ぜ合わせる。
- 別のボウルに<材料グループB>の材料をふるいにかけ、泡だて器でかき混ぜてきめを整えてから、Aのボウルに合わせてよく混ぜ合わせる。
- 生地を型に入れて、180度に予熱したオーブンで30~35分焼いたらできあがり!
出典:北欧暮らしの雑貨店 https://hokuohkurashi.com/note/67847
手作りピーナッツバターの保存方法は?
手作りしたピーナツバターはビンや容器に詰めて、必ず冷蔵庫で保存して下さい。
市販品の場合は、トーストにぬりやすい状態にしておくために室温での保存がおすすめされているようですが、自家製だと保存性を高める役割がある砂糖が控えめで、何より無添加なので冷蔵保存が必要になります。
冷蔵庫での保存状態にもよりますが、だいたい3週間~1か月ほど日持ちします。
もっと長く楽しみたい時は、フリーザーパックに入れてうすく伸ばし、冷凍保存もおすすめです!
ピーナツバターの作り方って、むずかしそうと思ってたけど意外と簡単だね!
手作りなら無糖でヘルシーにできるのもいいなあ。
自家製だとあまり日持ちしないイメージがあったけど、冷蔵保存なら結構長く楽しめるのもいいよね!
とは言いつつ、アレンジレシピに使ってたら、ペロッと使い切っちゃいそうな気もしちゃうな。
生落花生さえあれば、オーブンとフードプロセッサー、すり鉢を使って簡単に手作りできるピーナツバター。
自家製なら材料も自分好みにカスタマイズできるので、無糖でヘルシーに仕上げることもできます。
簡単なおやつはもちろん、お料理のアクセントにもアレンジして使えるのでとっても便利!
ビンや容器につめて冷蔵庫で保存すれば3週間~1か月はもつので、ぜひ手作りにチャレンジしてみてくださいね!
コメントを残す