MENU

かんずりの新潟での歴史と食べ方は?お土産におすすめな元祖柿の種は新潟駅でも販売!

トウガラシの発酵食品である「かんずり」は、新潟の歴史ある調味料です。

新潟駅で販売されていて、柿の種と同じくお土産として人気です。

万能調味料なので食べ方もいろいろあり、自宅用とお土産用にたくさん購入する人もいるんですよ。

かんずりの歴史と食べ方に加えて、新潟駅で販売されている元祖柿の種についてもご紹介します!

新潟のお土産でかんずりをもらったけど、どう食べればいいのかな?食べ方がわからないわ。
かんずりは万能調味料で、うま味たっぷりで、かくし味としても使うことができるの!さっそく見ていきましょう!

[001]

目次

新潟の調味料、かんずりとは!歴史ある製法が有名!?

かんずりは、豪雪地帯で知られる新潟県上越地方でつくられている調味料です。

最近の旨辛ブームもあり、新潟のお土産としても人気があるんですよ。

かんずりにはどんな歴史があり、どうやってつくられているのでしょうか?

 

かんずりの歴史とは?

かんずりは、塩漬けしたトウガラシを雪の上にさらし、あくを抜いてから、柚子やこうじと混ぜて発酵させた発酵食品です。

豪雪地帯として有名な妙高市をはじめとする、新潟県上越地方から広まった調味料です。

かんずりは、漢字で書くと「寒作里」で、寒い地方の農家において、体を温めるトウガラシを使ったかんずりがつくられてきました

家庭でつくられるときは、トウガラシを鉢ですりつぶして塩を混ぜ、味噌を加えたりしただけのものでした。

昭和41年に創業された会社によって製品化され、新潟県を代表する調味料となりました。

 

かんずりに使われるトウガラシは?

かんずりとは、簡単にいうとトウガラシ漬けのことで、地元産のかんずり用トウガラシが使われています。

もともと新潟県上越地方には、上杉謙信が持ち込んだといわれるトウガラシが根付いていました。

この中でも品質のよいトウガラシを自然交配し続けた結果、辛すぎず甘すぎないトウガラシの品種が生まれました。

通常のトウガラシより大きく、肉厚で栄養豊富なんですよ。

 

かんずりの製法は?

かんずりは、見た目は真っ赤ですが、辛すぎず甘すぎないのが特徴です。

これには、かんずりの歴史ある製法が関係しています。

POINT
  1. 9月頃、収穫したトウガラシを塩漬けする。
  2. 1月、塩漬けしていたトウガラシを、真っ白な雪の上に広げて3~4日さらす。(雪さらし)
  3. 雪さらしを終えたら、トウガラシを柚子、米こうじ、塩と仕込む。
  4. 年に一度、空気を入れて発酵を促す。3年かけて熟成、発酵させる。
  5. 初雪が降り始めるころ、寒さによって味を引き締める工程(寒ざらし)を終えたら、完成!

雪にさらすことで、雪にトウガラシの塩分が吸いとられ、トウガラシの甘味が強まるんです。

雪さらしによって、かんずりの辛い中にも甘みのある味わいが出ます。

真っ白な雪の上に広がる、真っ赤なトウガラシは、この地方の風物詩となっています。

  • かんずりは、新潟県上越地方の農家などでつくられていた、トウガラシ漬けが始まり。
  • 見た目は赤いが、辛すぎず甘すぎないのが特徴。
  • かんずりに甘味があるのは、トウガラシの品種と、雪さらしという製法が関係している。

 

かんずりはどんな料理に合うの?食べ方は?

かんずりを新潟のお土産として頂いて、使い方に迷うことはありませんか?

新潟県上越地方の家庭では、かんずりが常備されており、万能調味料としてつかわれています。

どのようにかんずりがつかわれているか、どんな料理に合うのか、見ていきましょう。

 

かんずりに合う料理は?

かんずりは、和食にはもちろん、洋食や中華などにも合う調味料です。

料亭などでもつかわれ、味の引き立て役となります。

POINT

和食:味噌汁や豚汁、ウナギのかば焼き、鍋、刺身、焼き鳥など

洋食:ステーキ、ピザ、カレーなど

中華:ラーメンなど

かんずりは、わさび、ゆずこしょう、一味唐辛子などの代わりになる、と考えると良いです。

きゅうりやなすなどの野菜を、かんずりと醤油で漬け込めば、一夜漬けも美味しくできます。

トウガラシのパワーがあるので、体をあたためたい冬だけでなく、スタミナをつけたい夏にもオススメですよ。

かんずりは、季節を問わずどんな料理にも合う!肉や魚、野菜、汁物も何でもOK!

新潟のお土産はかんずり?柿の種?

新潟駅では、新潟のお土産がたくさん販売されていますよね。

かんずりも有名ですが、ビールのおともにぴったりな柿の種も欠かせません!

今では全国で売られている柿の種ですが、オススメはあるのでしょうか?

 

元祖・柿の種とは?

新潟の元祖・柿の種といわれているのは、「浪花屋」の柿の種です。

大正12年創業の、歴史ある「あられ菓子」で、創業当時は、手作業で薄く切った餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いてつくっていました。

創業者がその金型をうっかり踏み潰し、そのまま使用した結果、ゆがんだ小判型のあられとなり、この形をヒントに「柿の種」が生まれました。

現在販売されているのは、缶入り、袋入り、ピーナツなし、ありなど、バリエーション豊かです。

新潟駅や、新潟のショッピングセンターで販売されていますよ。

  • 元祖・柿の種は、「浪花屋」の柿の種。
  • うっかり踏み潰された金型から、柿の種の形が誕生した。
  • 新潟駅などでさまざまなバリエーションの商品が売られている。
かんずりは、冬だけでなく、辛いものが食べたくなる夏にもぴったりの調味料なのね!
新潟のお土産は、かんずりと柿の種で決まりですね♪
合わせて読みたい!
[kanren id=”2650″][kanren id=”1647″]

[003]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次